忍者ブログ
英文誌への投稿を始めたばかりの後期研修医のブログです。 New England Journal of Medicine の「Images in clinical medicine」への掲載を目標に頑張ります。
[211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201
Posted by Hiroki Matsuura - 2023.08.01,Tue
Clinical PictureがAcceptされました(75本目)
さて今回は本邦を含むアジア諸国で報告例の多い寄生虫疾患「肺吸虫症」のClinical PictureがAcceptされました。個人的には非常に思い出深い症例です。タイトルは「Unusual cause of chronic cough and bloody phlegm with Atypical pulmonary CT findings」です。掲載誌は欧州内科学会が発行する内科系雑誌で、近年IFが急上昇し注目度の高まる「European Journal of Internal Medicine(IF 8.0)」です。このJournalへのAcceptは「日本脳炎」「胃アニサキス症」に続いて3本目になりますが「日本」や「アジア」を思わせるものばかりAcceptされており、疫学の差異を最大限に有効活用しています。

今回の症例はジビエを好んで食べる男性が長期間遷延する咳嗽と血痰で当院を受診されました。当初患者はジビエ食そのものを否定していましたが胸部CTで非典型的な所見を呈していたため、しつこく問診(尋問?)を繰り返したところ鹿肉を十分に加熱せずに食べていることが判明し、血清学的に診断に至った肺吸虫症の症例です。肺吸虫症のClinical Pictureは熊本医療センターの國友 耕太郎先生の症例(リンク)のような「虫卵が検出されるパターン」が王道なのですが、気管支鏡検査における虫卵の検出頻度は実は20%ほどしかありません。今回の症例の肝は経気道的でもなく血管走行とも一致しない「異質な浸潤影」が左肺小葉間裂を貫いて上葉と下葉に同時に分布していたことが血清学的検査を実施する契機になりました。経過中に虫卵は検出されませんでしたが、このような画像所見から肺吸虫症を強く疑いました。

肺吸虫症の原因となる宿主は清流に住むカニ類が多くを占めます。また鹿肉猪肉を不十分に加熱せず喫食した場合にリスクがあります。本邦における肺吸虫症は戦後の公衆衛生の改善とともに1970年代までに大きく減少しましたが、最近では徐々に報告数が増加しています。ジビエ食の拡大が原因の一つと考えられていますが、本邦に在住する外国人でも発生件数が多いという報告があります。本邦に限らず外国人は移動した場所でも故郷と同様の食生活を続ける場合が多いとされ、肺吸虫に汚染されたカニを生食したことでFamily Clusterを起こしたという事例もあります。

Clinical Pictureは「王道」の美しいケースが多いですが、ときには泥臭く変化球で攻めてみましょう。手間はかかりますし、なかなかAcceptへの道筋が見えにくいという難点がありますが、臨床医にとって「落とし穴」が多い本症例のようなケースこそClinical Pictureに昇華させる意義があるのかもしれません。

100本まで残り25本です。
PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
Hiroki Matsuura
性別:
非公開
P R
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]