英文誌への投稿を始めたばかりの後期研修医のブログです。
New England Journal of Medicine の「Images in clinical medicine」への掲載を目標に頑張ります。
Posted by Hiroki Matsuura - 2018.08.01,Wed
1.ORCIDとは
今回はORCIDについて簡単にご紹介します。
そもそもORCIDとは「Open Research and Contributor Identifier」の略称であり、研究者に固有のIDを1つ与えることを目的とした非営利組織です。
例を挙げると「松浦 宏樹」という名前で論文投稿をした場合に同姓同名で別人の「松浦 宏樹」と混同させない、というものになります。
仮に「私」とは「別人の松浦 宏樹」が悪意をもって、「私」の業績を自分の業績とするかもしれません。でも字面からは区別がつきません。このようなことを防ぐために、研究者に16桁のIDが与えられます。
現在では世界中の様々な機関、ジャーナル、学会がORCIDを連携しており、IDの利用が可能です。
そのためORCIDのIDを持ってさえいれば、煩雑な自身の個人情報管理が一挙に楽に(いちいち入力しなくて済みます)なるため、作業の効率化がはかれます。また所属施設の変更などでの入力変更も一括で可能なため、転勤などで生じうる個人情報の変更に関連した膨大な作業が相当減少します。
またプライバシーに関してもフレキシブルに設定変更ができ、自分の専門分野や研究活動について公開し、研究者同士の繋がりを作ることも可能です。
私にはまだ縁のない話ですが助成金などの申請時にも便利なようです。
みなさんもこれを機に登録いかがでしょうか
登録はこちらから無料で簡単に可能です
今回はORCIDについて簡単にご紹介します。
そもそもORCIDとは「Open Research and Contributor Identifier」の略称であり、研究者に固有のIDを1つ与えることを目的とした非営利組織です。
例を挙げると「松浦 宏樹」という名前で論文投稿をした場合に同姓同名で別人の「松浦 宏樹」と混同させない、というものになります。
仮に「私」とは「別人の松浦 宏樹」が悪意をもって、「私」の業績を自分の業績とするかもしれません。でも字面からは区別がつきません。このようなことを防ぐために、研究者に16桁のIDが与えられます。
現在では世界中の様々な機関、ジャーナル、学会がORCIDを連携しており、IDの利用が可能です。
そのためORCIDのIDを持ってさえいれば、煩雑な自身の個人情報管理が一挙に楽に(いちいち入力しなくて済みます)なるため、作業の効率化がはかれます。また所属施設の変更などでの入力変更も一括で可能なため、転勤などで生じうる個人情報の変更に関連した膨大な作業が相当減少します。
またプライバシーに関してもフレキシブルに設定変更ができ、自分の専門分野や研究活動について公開し、研究者同士の繋がりを作ることも可能です。
私にはまだ縁のない話ですが助成金などの申請時にも便利なようです。
みなさんもこれを機に登録いかがでしょうか
登録はこちらから無料で簡単に可能です
PR
プロフィール
HN:
Hiroki Matsuura
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(10/31)
(09/18)
(07/29)
(07/19)
(05/17)
P R
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"