英文誌への投稿を始めたばかりの後期研修医のブログです。
New England Journal of Medicine の「Images in clinical medicine」への掲載を目標に頑張ります。
Posted by Hiroki Matsuura - 2018.08.02,Thu
Clinical PictureがAcceptされました(41本目)
今回は医学生なら誰でも名前を聞いたことがある有名な検査に関するClinical PictureがAcceptされました。しかも初の動画です。タイトルは「Tensilon Test: Myasthenia Gravis」です。重症筋無力症(Myasthenia Gravis)では神経筋接合部におけるアセチルコリン受容体に対して抗体が形成されることで、脳からの指令が筋肉に伝わりづらくなり筋力低下が起こると考えられています。
大半の患者さんでこの抗アセチルコリン受容体抗体が認められますが、一部では筋特異的受容体型チロシンキナーゼ抗体(抗Musk抗体)が原因となる場合もあるようです。
重症筋無力症では初発症状が「眼」というケースが非常に多いことが知られています。
眼瞼下垂、複視、午後にかけての症状増悪などがあった場合には本症を積極的に疑いましょう。
身体所見に関する検査としては冷凍したアイスパックを使用し3-5分眼瞼に押し当てて、症状の改善の有無を観察する「アイスパック試験」や、テンシロン(エドロフォニウム)を静注して全身状態の改善の有無を観察する「テンシロン試験」が有名です。医学生なら誰もが聞いたことがあるでしょうし、卒後しばらく経過した医師にとっても「あーそんなん昔試験でやったわ」と思い出すのではないでしょうか。
ポリクリの現場や神経内科をローテートしていれば特段珍しい検査でもないのですが、基本的に専門科でなければまずお目にかかることはないでしょう。
元記事のリンクはこちら(追記:2020年9月30日)
「テンシロン試験という字面は知っていても実際には見たことがない」という方には「百聞は一見に如かず」是非とも見ていただきたい動画になります。
掲載雑誌は英国内科学会の発行する内科系雑誌「Quarterly Journal of Medicine(IF 3.204)」です。(なお本例から2018年度のIFに変更、QJMは微増)
100本まで残り59本です。
PR
Posted by Hiroki Matsuura - 2018.08.01,Wed
1.ORCIDとは
今回はORCIDについて簡単にご紹介します。
そもそもORCIDとは「Open Research and Contributor Identifier」の略称であり、研究者に固有のIDを1つ与えることを目的とした非営利組織です。
例を挙げると「松浦 宏樹」という名前で論文投稿をした場合に同姓同名で別人の「松浦 宏樹」と混同させない、というものになります。
仮に「私」とは「別人の松浦 宏樹」が悪意をもって、「私」の業績を自分の業績とするかもしれません。でも字面からは区別がつきません。このようなことを防ぐために、研究者に16桁のIDが与えられます。
現在では世界中の様々な機関、ジャーナル、学会がORCIDを連携しており、IDの利用が可能です。
そのためORCIDのIDを持ってさえいれば、煩雑な自身の個人情報管理が一挙に楽に(いちいち入力しなくて済みます)なるため、作業の効率化がはかれます。また所属施設の変更などでの入力変更も一括で可能なため、転勤などで生じうる個人情報の変更に関連した膨大な作業が相当減少します。
またプライバシーに関してもフレキシブルに設定変更ができ、自分の専門分野や研究活動について公開し、研究者同士の繋がりを作ることも可能です。
私にはまだ縁のない話ですが助成金などの申請時にも便利なようです。
みなさんもこれを機に登録いかがでしょうか
登録はこちらから無料で簡単に可能です
今回はORCIDについて簡単にご紹介します。
そもそもORCIDとは「Open Research and Contributor Identifier」の略称であり、研究者に固有のIDを1つ与えることを目的とした非営利組織です。
例を挙げると「松浦 宏樹」という名前で論文投稿をした場合に同姓同名で別人の「松浦 宏樹」と混同させない、というものになります。
仮に「私」とは「別人の松浦 宏樹」が悪意をもって、「私」の業績を自分の業績とするかもしれません。でも字面からは区別がつきません。このようなことを防ぐために、研究者に16桁のIDが与えられます。
現在では世界中の様々な機関、ジャーナル、学会がORCIDを連携しており、IDの利用が可能です。
そのためORCIDのIDを持ってさえいれば、煩雑な自身の個人情報管理が一挙に楽に(いちいち入力しなくて済みます)なるため、作業の効率化がはかれます。また所属施設の変更などでの入力変更も一括で可能なため、転勤などで生じうる個人情報の変更に関連した膨大な作業が相当減少します。
またプライバシーに関してもフレキシブルに設定変更ができ、自分の専門分野や研究活動について公開し、研究者同士の繋がりを作ることも可能です。
私にはまだ縁のない話ですが助成金などの申請時にも便利なようです。
みなさんもこれを機に登録いかがでしょうか
登録はこちらから無料で簡単に可能です
Posted by Hiroki Matsuura - 2018.07.24,Tue
2. Step Beyond Resident
次に紹介するのはハリセン先生として著名な林 寛之 先生の著作「Step Beyond Resident」(羊土社)です。初期研修医だけでなく救急外来を担当する全ての医師にとって役立つこと間違いありません。
7集まで既刊となっておりますが、個人的に「2.4.6.7」の4冊から読むことをオススメします。
救急外来という特殊な空間で「如何に落とし穴に落ちないか」を学ばせてくれる良書です。
来ると思っていなかったLudwig's angina、高度低体温症、驚くべき薬物中毒、Mgを使わなければならない程の気管支喘息発作…臨床経験の浅い私ですが、救急外来で実際に本書に助けられた経験は数多くあります。
また先日第1集の改訂版が出版されたようです。これを機会にご購入はいかがでしょうか。

次に紹介するのはハリセン先生として著名な林 寛之 先生の著作「Step Beyond Resident」(羊土社)です。初期研修医だけでなく救急外来を担当する全ての医師にとって役立つこと間違いありません。
7集まで既刊となっておりますが、個人的に「2.4.6.7」の4冊から読むことをオススメします。
救急外来という特殊な空間で「如何に落とし穴に落ちないか」を学ばせてくれる良書です。
来ると思っていなかったLudwig's angina、高度低体温症、驚くべき薬物中毒、Mgを使わなければならない程の気管支喘息発作…臨床経験の浅い私ですが、救急外来で実際に本書に助けられた経験は数多くあります。
また先日第1集の改訂版が出版されたようです。これを機会にご購入はいかがでしょうか。
![]() |
改訂版 ステップビヨンドレジデント1 救急診療のキホン編 Part1 (ステップビヨンドレジデントシリーズ) [ 林 寛之 ] 価格:4,860円 |

Posted by Hiroki Matsuura - 2018.07.20,Fri
症例報告が掲載されました(追記)
以前お知らせしましたが、日本内科学会雑誌の2017年度6月号に症例報告が掲載されました。
タイトルは「多発肝動脈瘤破裂による胆道出血を来したANCA関連血管炎の1例」
英語タイトルは「Case report; A case of ANCA associated vasculitis with hemobilia due to rupture of the hepatic artery aneurysm」です。
掲載から1年が経過し、こちらの記事もインターネット上で無料で公開されています。
以下のリンクよりぜひご参照ください。
日本内科学会雑誌(今月の症例:2017年6月号)
「多発肝動脈瘤破裂による胆道出血を来したANCA関連血管炎の1例」
以前お知らせしましたが、日本内科学会雑誌の2017年度6月号に症例報告が掲載されました。
タイトルは「多発肝動脈瘤破裂による胆道出血を来したANCA関連血管炎の1例」
英語タイトルは「Case report; A case of ANCA associated vasculitis with hemobilia due to rupture of the hepatic artery aneurysm」です。
掲載から1年が経過し、こちらの記事もインターネット上で無料で公開されています。
以下のリンクよりぜひご参照ください。
日本内科学会雑誌(今月の症例:2017年6月号)
「多発肝動脈瘤破裂による胆道出血を来したANCA関連血管炎の1例」
Posted by Hiroki Matsuura - 2018.07.04,Wed
Clinical Pictureが掲載されました(23)
先日アクセプトされました「Herpes Zoster and Hutchinson's sign」がQuarterly Journal of Medicineの7月号に掲載されています。
帯状疱疹は早期発見、早期治療が重要です。
特にこのHutchinson's sign は眼合併症を予期する重要な身体所見になります。
「知らなかった」では患者の失明を招く可能性があります。十分に気を付けましょう。
以下Journal記事のリンクです。
「Herpes Zoster and Hutchinson's sign」
なお本号のQJMでは本邦よりほかに2本のClinical Pictureが掲載されています。
済生会福岡総合病院の友田 義崇 先生「Sarcoidosis with primary pulmonary cavitation」
熊本大学病院の永吉 靖央 先生「Inverted U-wave and myocardial ischemia」
Case report のセクションでは
島根大学 卒後臨床研修センターの和足 孝之 先生「MRI thermal burn injury: an unrecognized consequence of wearing novel, high-tech undergarments」が掲載されています。
是非ともご参照ください。
先日アクセプトされました「Herpes Zoster and Hutchinson's sign」がQuarterly Journal of Medicineの7月号に掲載されています。
帯状疱疹は早期発見、早期治療が重要です。
特にこのHutchinson's sign は眼合併症を予期する重要な身体所見になります。
「知らなかった」では患者の失明を招く可能性があります。十分に気を付けましょう。
以下Journal記事のリンクです。
「Herpes Zoster and Hutchinson's sign」
なお本号のQJMでは本邦よりほかに2本のClinical Pictureが掲載されています。
済生会福岡総合病院の友田 義崇 先生「Sarcoidosis with primary pulmonary cavitation」
熊本大学病院の永吉 靖央 先生「Inverted U-wave and myocardial ischemia」
Case report のセクションでは
島根大学 卒後臨床研修センターの和足 孝之 先生「MRI thermal burn injury: an unrecognized consequence of wearing novel, high-tech undergarments」が掲載されています。
是非ともご参照ください。
プロフィール
HN:
Hiroki Matsuura
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(10/31)
(09/18)
(07/29)
(07/19)
(05/17)
P R
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"