英文誌への投稿を始めたばかりの後期研修医のブログです。
New England Journal of Medicine の「Images in clinical medicine」への掲載を目標に頑張ります。
Posted by Hiroki Matsuura - 2021.01.24,Sun
1. 震える舌
医師に勧めたい小説を紹介します。今回ご紹介するのは破傷風に罹患した少女の闘病とその家族を描く「震える舌」です。これは作者・三木卓の実娘が破傷風に罹患した経験をもとに書かれました。何気ない日常生活を過ごす幸せな一家は突然の病魔の襲来に翻弄され追い詰められていきます。
「破傷風」は破傷風菌によって引き起こされる感染症で、本邦では年間100件前後の報告があり、感染症法では5類感染症に指定されています。破傷風菌は嫌気性であり、芽胞を形成して広く土壌に存在します。この破傷風菌が創傷を介して体内に入ると、神経毒である「テタノスパスミン」を産生します。「テタノスパスミン」は末梢神経終末において抑制性神経伝達を減少させる働きをもち末梢運動神経、脳神経、交感神経を過活動状態に陥らせます。このようにして破傷風の特徴的な神経症状である強直性痙攣が生じるのです。
破傷風は予防接種の普及により症例数が大きく減少しました。しかしながら1968年以前の出生者ではこれらの予防接種は実施されていないため、発症のリスクが高いと考えられます。
破傷風の診断が難しいのは特異的な検査がほとんど存在しないことが挙げられます。また衛生状態の良い日本では症例数が限定され診療経験のある医師が少ないことも一因です。私が経験した症例でもERに搬送された患者を診て「破傷風」を想起した救急医は一人もいませんでした。さらに項部硬直にばかりに注目し、意識障害がないのに病歴聴取も行われず「髄膜炎」と決めつけられて腰椎穿刺が行われる寸前でした(初期研修先や現勤務先の症例ではありません)。作品の中でも病歴聴取と身体所見を疎かにする研修医の「ゴミ箱診断」により診断が遅れる場面が描かれています。
本作品は1980年に実写映画化もされており、子役の鬼気迫る演技が話題となり「ホラー映画よりも怖い作品」として知られています。破傷風の経過を見るにはうってつけの教材です。ぜひともご覧ください。

医師に勧めたい小説を紹介します。今回ご紹介するのは破傷風に罹患した少女の闘病とその家族を描く「震える舌」です。これは作者・三木卓の実娘が破傷風に罹患した経験をもとに書かれました。何気ない日常生活を過ごす幸せな一家は突然の病魔の襲来に翻弄され追い詰められていきます。
「破傷風」は破傷風菌によって引き起こされる感染症で、本邦では年間100件前後の報告があり、感染症法では5類感染症に指定されています。破傷風菌は嫌気性であり、芽胞を形成して広く土壌に存在します。この破傷風菌が創傷を介して体内に入ると、神経毒である「テタノスパスミン」を産生します。「テタノスパスミン」は末梢神経終末において抑制性神経伝達を減少させる働きをもち末梢運動神経、脳神経、交感神経を過活動状態に陥らせます。このようにして破傷風の特徴的な神経症状である強直性痙攣が生じるのです。
破傷風は予防接種の普及により症例数が大きく減少しました。しかしながら1968年以前の出生者ではこれらの予防接種は実施されていないため、発症のリスクが高いと考えられます。
破傷風の診断が難しいのは特異的な検査がほとんど存在しないことが挙げられます。また衛生状態の良い日本では症例数が限定され診療経験のある医師が少ないことも一因です。私が経験した症例でもERに搬送された患者を診て「破傷風」を想起した救急医は一人もいませんでした。さらに項部硬直にばかりに注目し、意識障害がないのに病歴聴取も行われず「髄膜炎」と決めつけられて腰椎穿刺が行われる寸前でした(初期研修先や現勤務先の症例ではありません)。作品の中でも病歴聴取と身体所見を疎かにする研修医の「ゴミ箱診断」により診断が遅れる場面が描かれています。
本作品は1980年に実写映画化もされており、子役の鬼気迫る演技が話題となり「ホラー映画よりも怖い作品」として知られています。破傷風の経過を見るにはうってつけの教材です。ぜひともご覧ください。
![]() |
価格:1,155円 |

![]() |
価格:2,750円 |

PR
Posted by Hiroki Matsuura - 2020.11.21,Sat
3. 国境を駆ける医師イコマ
医師に勧めたい漫画を紹介します。今回ご紹介するのは国際医療援助活動にその身を投じる日本人医師を描いた作品「国境を駆ける医師イコマ」です。民族対立による政情不安、ボスニア戦争と残存地雷問題、大地震に襲われる中で医師が迫られる究極の決断etc、様々な葛藤に苛まれながらもがき続ける外科医を主人公にしています。
2004年頃に連載され、コミックは絶版となり長らく手に入らなかったのですが、最近ではネットコミックとしても読むことができます。思い悩む時には(私にもたまにはあります)初心にかえって、イコマを読むと何か力を貰えるような気がします。手垢でボロボロになってしまうくらいの愛読書です。
既刊は6巻なのですが、未発売のヤングジャンプ掲載分があり、しかも新興感染症をテーマにしていた内容だったはずです。どなたかお持ちであればsuperonewex0506@yahoo.co.jpまでご連絡いただけますと幸いです。

医師に勧めたい漫画を紹介します。今回ご紹介するのは国際医療援助活動にその身を投じる日本人医師を描いた作品「国境を駆ける医師イコマ」です。民族対立による政情不安、ボスニア戦争と残存地雷問題、大地震に襲われる中で医師が迫られる究極の決断etc、様々な葛藤に苛まれながらもがき続ける外科医を主人公にしています。
2004年頃に連載され、コミックは絶版となり長らく手に入らなかったのですが、最近ではネットコミックとしても読むことができます。思い悩む時には(私にもたまにはあります)初心にかえって、イコマを読むと何か力を貰えるような気がします。手垢でボロボロになってしまうくらいの愛読書です。
既刊は6巻なのですが、未発売のヤングジャンプ掲載分があり、しかも新興感染症をテーマにしていた内容だったはずです。どなたかお持ちであればsuperonewex0506@yahoo.co.jpまでご連絡いただけますと幸いです。
![]() |
価格:528円 |

Posted by Hiroki Matsuura - 2020.07.25,Sat
2. エマージング
医師に勧めたい漫画を紹介します。今回ご紹介するのは新興感染症を題材にした漫画「エマージング」です。新宿の真ん中で突如吐血し周囲に血液を撒き散らしながら絶命した男性を震源地として日本発のアウトブレイクが起き、医療者が如何に未知の感染症と戦うのかを描いています。
連載当時、私は浪人生でした。
「新興感染症があらわれたとき、医療者はどのように行動するのか」
えも言えぬ不安感を感じた記憶があります。
今まさに新型コロナウイルス感染症という「新興感染症」と対峙する中で、連載当時から15年以上が経過していますが、あらためて学ぶことも多いと感じます。
新型コロナウイルス感染症をはじめ、様々な感染症が世界中に流行する可能性を秘めています。
もしもエボラ出血熱が日本でアウトブレイクしたら…。そんな恐ろしい過程を目の前に描き出している漫画です。
本著は最近ネットコミックスとしても人気のようです。
医師に勧めたい漫画を紹介します。今回ご紹介するのは新興感染症を題材にした漫画「エマージング」です。新宿の真ん中で突如吐血し周囲に血液を撒き散らしながら絶命した男性を震源地として日本発のアウトブレイクが起き、医療者が如何に未知の感染症と戦うのかを描いています。
連載当時、私は浪人生でした。
「新興感染症があらわれたとき、医療者はどのように行動するのか」
えも言えぬ不安感を感じた記憶があります。
今まさに新型コロナウイルス感染症という「新興感染症」と対峙する中で、連載当時から15年以上が経過していますが、あらためて学ぶことも多いと感じます。
新型コロナウイルス感染症をはじめ、様々な感染症が世界中に流行する可能性を秘めています。
もしもエボラ出血熱が日本でアウトブレイクしたら…。そんな恐ろしい過程を目の前に描き出している漫画です。
本著は最近ネットコミックスとしても人気のようです。
|
Posted by Hiroki Matsuura - 2019.12.05,Thu
1. 失踪日記2 アル中病棟
医師に勧めたい漫画を紹介します。今回ご紹介するのは先日69歳で亡くなられた漫画家 吾妻ひでお先生の「失踪日記2 アル中病棟」です。吾妻先生は「ななこSOS」などのヒット作を持ち、数々の受賞歴を持つ有名漫画家です。しかしながら低迷期に入るとアルコール依存症に陥り失踪、自殺未遂、遂には精神科病院に入院するなど破天荒な経歴を持っていました。自身の経験を軽妙なタッチで描いた本作は精神科以外の医師にとって学ぶところのとても多い名作です。本作ではアルコール依存症の症状を描いた「入院前」と「入院治療」について患者目線で描かれており、どんな教科書よりも臨場感に溢れています。
正確なデータを示すことは難しいのですが、研修病院として精神科がしっかりと存在するところは決して多くないと思われます。特に隔離病棟やアルコール依存症治療を専門に実施しているとなると非常に限られた施設、あるいは精神科単科の病院がほとんどでしょう。現在の研修形式では精神科研修は必修でありますが、ほとんどの施設では院外の精神科単科病院への短期派遣で研修が行われています。
内科であれ外科であれERに立てば問題飲酒行動を含めたアルコール関連疾患は決して珍しくありません。「あーこの患者アル中だよね」「アル中患者はちょっと…」と苦い思い出がある先生方も多いと思われますが、アルコール関連疾患の治療の原則は断酒です。特効薬がない以上、近隣の精神科との連携がこれらの疾患治療の成否に重要であることは言うまでもありません。そんな現状ですが、実際精神科病院においてアルコール依存症患者がどのような治療を受け、生活しているのかを理解している方はわずかだと思われます。本書はそんな患者の生活をコミカルに描いており、断酒会やAAの存在などアルコール依存症の患者を社会で支援する取り組みなどについても紹介しています。
吾妻先生のご冥福をお祈りするとともに本書が多くの医師・医療従事者に読まれることで、アルコール依存症に対する治療に関して、より理解が深まるきっかけになればと思います。

医師に勧めたい漫画を紹介します。今回ご紹介するのは先日69歳で亡くなられた漫画家 吾妻ひでお先生の「失踪日記2 アル中病棟」です。吾妻先生は「ななこSOS」などのヒット作を持ち、数々の受賞歴を持つ有名漫画家です。しかしながら低迷期に入るとアルコール依存症に陥り失踪、自殺未遂、遂には精神科病院に入院するなど破天荒な経歴を持っていました。自身の経験を軽妙なタッチで描いた本作は精神科以外の医師にとって学ぶところのとても多い名作です。本作ではアルコール依存症の症状を描いた「入院前」と「入院治療」について患者目線で描かれており、どんな教科書よりも臨場感に溢れています。
正確なデータを示すことは難しいのですが、研修病院として精神科がしっかりと存在するところは決して多くないと思われます。特に隔離病棟やアルコール依存症治療を専門に実施しているとなると非常に限られた施設、あるいは精神科単科の病院がほとんどでしょう。現在の研修形式では精神科研修は必修でありますが、ほとんどの施設では院外の精神科単科病院への短期派遣で研修が行われています。
内科であれ外科であれERに立てば問題飲酒行動を含めたアルコール関連疾患は決して珍しくありません。「あーこの患者アル中だよね」「アル中患者はちょっと…」と苦い思い出がある先生方も多いと思われますが、アルコール関連疾患の治療の原則は断酒です。特効薬がない以上、近隣の精神科との連携がこれらの疾患治療の成否に重要であることは言うまでもありません。そんな現状ですが、実際精神科病院においてアルコール依存症患者がどのような治療を受け、生活しているのかを理解している方はわずかだと思われます。本書はそんな患者の生活をコミカルに描いており、断酒会やAAの存在などアルコール依存症の患者を社会で支援する取り組みなどについても紹介しています。
吾妻先生のご冥福をお祈りするとともに本書が多くの医師・医療従事者に読まれることで、アルコール依存症に対する治療に関して、より理解が深まるきっかけになればと思います。
![]() |
価格:1,430円 |

プロフィール
HN:
Hiroki Matsuura
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(10/31)
(09/18)
(07/29)
(07/19)
(05/17)
P R
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"